少し前のことですが、先日、大阪に行きました。通過ではなく、用事(というか大阪ライブ遠征)があっての滞在は実に6年半ぶり。少し遅めのランチは、やっぱり粉もんです。ランチ先として向かったのは、「ねぎ焼 やまもと 梅田エスト店」というお店。
平日13時過ぎに到着するも、入店街の行列が15名ほどできていました。わたしも並びますが、後ろの列がどんどん伸びていきます。
列に並んでいると、店員さんがメニュー表を手渡して回ります。どうやら入店前に注文を決めるみたい。ねぎ焼 やまもとは、店名の通りねぎ焼きが有名だそう。後ろに並ぶ方々の会話から、地元の方は「焼き」と呼んでいるようです。ねぎ焼きの他、とんぺい焼き、焼きそばも気になる人が多そうでした。
店員さんに注文の品を伝えたのち、15分ほどで入店しました。ひとり客のわたしはL字のカウンター席に案内されます。鉄板もL字というかJ字になっていて驚きました。さすが粉もんの本場・大阪…!沖縄にはこんなお店ありませんよねぇ。
席に入ると、取り分け皿とお箸などがすぐに用意されました。店名の入ったコップには長ネギのイラストが。これ、妙に可愛らしく、もし販売していたら買ってしまいそう。
お店の奥にはテーブル席もありました。こちらも各席に鉄板が備えられているようで、皆さんつついて食べているご様子。
ねぎ焼 やまもとでは、調理場の大きな鉄板で注文の品を焼きまくり、出来上がったら各テーブルへ運んでいくようです。ねぎ焼を作る様子を眺めてみました。まず薄い生地を引いて、そこに具材を乗せ、その上から生地を回しかけているようです。ヘラでペッタペタに押しつけて焼いていました。
わたしが注文したのは、お店でNo.1人気のすじねぎ焼き(1330円)、そしてウーロン茶(300円)。季節限定の牡蠣トッピング(560円)もしたかったけれど、ねぎ焼 やまもとのボリュームが分からなかったのと、牡蠣は5個も乗せられているというので、量が多そうでやめてしまいました。
ねぎすじは醤油が強めのタレを塗られていました。客席には調味料がなく、すべて調理場で済ませてから提供されます。手元のヘラでカットして、小皿に移し替えて頬張ります。ねぎと牛すじ、それにこんにゃくが散らばって焼かれているようです。
頂いてみると、ギュ〜ッと押しつけて焼かれているため、ねぎ焼きの生地はふわっとしていませんが、熱々&とろりとした生地です。ハフハフ頬張ると醤油タレと紅生姜の風味に加え、ネギの香りが鼻から抜けていきます。うまい!
もともと牛すじねぎ焼き的なメニューが好きなので、おいしく食べ勧めます。食べた感じ、思ったよりボリュームはないっぽく。お隣のカップルは焼きそばとねぎ焼き、そしてお好み焼きをフルコースで食べていました。若い二人なら、そのくらい食べてちょうど良いかも。
鉄板で温められているので、最後まで熱々のおいしさでした。ひとつ予想外だったのは、いわゆるすじこんのこんにゃくがたっぷり入っていたこと。胃全摘してるわたし、消化に悪いこんにゃくはなるべく避けて生きたかった。食べた後も無事だったけど!笑
ということで、大阪の人気店「ねぎ焼 やまもと 梅田エスト店」でランチを食べてきました。ねぎ焼 やまもとの本店は淀川区の十三本町という場所にあり、その他は今回訪れた梅田駅近くの店舗、そして新大阪駅の改札内、さらにやきそば亭という系列もあるそうです。
お客さんはひとり客からグループ利用まで様々で、通い慣れていそうなおじいが「冷酒ちょうだい」「レモンサワーちょうだい」「そろそろ、ねぎ焼き」と昼からつまんでいる様子が見れたのも収穫。地元民の日常が覗けた気がしました。
食後、お会計を済ませてお客さんが退店する時、店員さんが「はーい、おおきに〜」とお見送り。これが大阪の「おおきに」ですね!本場の関西弁を耳にできたのも嬉しかったなぁ。
終わり。
お店の情報
店名 | ねぎ焼 やまもと 梅田エスト店 |
住所 | 〒530-0017 大阪府大阪市北区角田町3−25 エスト1F |
営業時間 | 11時半〜22時 |
定休日 | 不定休 |
駐車場 | なし。近隣にコインパーキングあり。 |