本日は、長崎・福岡旅行で一番記憶に残ったお店について。長崎市の繁華街からすぐ。長崎市内を走る路面電車「西浜町アーケード前駅」と「賑橋」のちょうど中間あたりに位置する、「森山酒店」です。
ここは酒屋なので、入店して左手にはビールなどが入った冷蔵庫がどーんと。
しかしそのまま奥に進めば、どか~んと並んだ一升瓶が印象的な「ちょこっとBar」という角打ちスペースが広がります。
こんなにも一升瓶が主役の角打ちは初めてです。ずらりと並ぶは焼酎の瓶。宮崎地鶏のお店でバイトしていたわたしが知らない焼酎も、多数取り揃えてありました。さすが焼酎の本場・九州!「ちょこっとBar」恐るべし!
森山酒店・ちょこっとBarは角打ちですが、ジャズが流れるお洒落なスペース。でも、テーブル上のザルにお金を入れるキャッシュオン方式というあたりは角打ちっぽさを忘れていません。
ずらりと並んだ焼酎以外にもドリンクはいろいろありました。まずはビールから、ということで小ビール(300円)をオーダーしました。「スタイニー・黒生」と書かれていたので、黒生を頼んだところ、出てきたのは...
何故かドライブラック!しょっぱなから出鼻をくじかれました。
長崎では黒生=ドライブラックなのか?!と笑いつつ、フードもオーダーしようかな、と。
気になるものがいろいろとあって目移りしちゃうんですが、更にカウンター上にもおいしそうなおつまみがずら~っと。
カウンター端には缶ツマも。この写真じゃ見えないけれど。
更にホカホカのおでんまで!最近とても寒いので、おでんサイコー!
シャンパンやワインなんかも取り揃っています。森山酒店・ちょこっとBarはお酒の種類が豊富な角打ちですね。
おいしそうなものが気になりつつも、我々は満腹だったので、お腹に響かそうなあごくん(1匹50円)をチョイス。これが正解、ウマい!あごをちびちびと噛み締めながら飲むのは、ビールじゃなくて日本酒か焼酎かも。
続いて豚つらみ(300円)。これはコラーゲンハムだそうです。薄めにカットされているけど、脂の旨味が味わい深い、いいアテ!コスパも◎。
それと奈良漬(200円)も頼みました。これは長崎県佐世保市の潜龍酒造が作っている奈良漬で、製造工程で出来る酒粕だけを使って漬けているそうです。しょっぱさより甘みが強く、コクもあって、しっかり水分が飛んで歯ごたえもあり、一切れでちびちび飲めちゃうような理想的な奈良漬でした。これはおいしかったなぁ。こういうアテには日本酒が合います。
こういうアテを食べているとビール以外にも飲みたくなっちゃうもので。なんとなーく壁に貼られたボジョレーの紹介が気になりまして...
ボジョレー・ヌーヴォー(グラス400円)とと小岩井スモークチーズ(二百円)をオーダー。このボジョレーは飲みやすかったなぁ。どこだろうか...
ワインを飲んだあたりから調子が出てきまして、入り口付近のビールコーナーへ行ってみました。するとそのへんで飲んでいた5~6名のグループの方からご指名が入り、何故かレフをご馳走になることに。レフブロンドは400円ちょこっとだった気がします。
すっかり仲間入りさせていただいたわたし。「ひとりなの?」と聞かれたので3人で飲んでいると伝えると、連れて来い!とやんややんや始まりました。ということで、皆さんと我々で合流して飲むことに。
みなさんいい感じに酔っぱらってましたが、お話できて非常に楽しかったです!旅先での出会いって大切なもので、その土地その土地での人との繋がりって大事だなぁ、と思いました。特に酒場ではみんな気楽に話せるけれど、土地柄っていうのも感じますね。アメリカでもそうだったけど、ちょこっと都会から離れた場所の方が、いい出会いに恵まれる気がします。
ということで、長崎の夜を満喫してきました。ふなっしーをぶらさげたおじさんや、「おでん屋やってるんだ!食べにきなさい」と言ってくれた社長さん、「来年1月にまた来なさい、沖縄の本物エイサー呼んでいるから!」と言う最初に声をかけてくれたおじさん。みんなきさくでいい人たちでした。お連れの皆さんにも感謝です。またいつか乾杯できればと、名刺をいただいたお二方にお礼の絵はがきを送りました。
ナイスなお店につれてきてくれたピロリさんにも大感謝!再来訪したいと思うナイス角打ちでした。ちなみに天気は、ああ長崎は今日も雨でした。
終わり。
住所:〒850-0876 長崎県長崎市賑町3-9
(*・ω・)つ 長崎食べ飲み歩き情報もどうぞー♩